一滴の血液から一番酷い状態まで徹底洗浄

作業終了後は何も無かったように普通に生活ができる特殊清掃をしております

特殊清掃ロードにご依頼いただいた方の最新の作業実績の一覧ページです

失敗しない特殊清掃業者選び
超高齢化社会と孤独死問題ブログ
求人情報
東京海上日動火災保険
日本除菌脱臭サービス協会
事件現場特殊清掃士
遺品整理士
消臭マイスター
カード決済もOK

未分類

火災の予防対策の第一歩として出火原因を知ろう!

火事・火災の報道を、時期にかかわらず見聞きするな、と感じることはありませんか? 実際、火災は季節によって多少差はあるものの、年間を通して発生しています。令和3年の総出火件数は、35,077件で、おおよそ1日あたり96 件の火災が発生したことになります。   火災の原因は自然発生、人為的・意図的なものなど様々。時として、自分の大事な家財や家屋、そして命をも奪い去る火災は、いつ自分の身に降り注ぐかわからないもの。その被害を予防、最小限にするためには、日頃から火災に対する…

梅雨前に知っておきたい!カビ予防のポイントとは?

もうすぐやってくる梅雨の時期は湿度が高く、ジメジメとした日が続きます。気分も落ち込みがちになる時に、お家の中で「カビ」を発見してしまうとさらに嫌な気持ちになってしまいます。   カビは黒ずみの原因になるだけでなく、悪臭の発端となったり、健康に悪影響を与えてしまうこともあります。百害あって一利なしのカビは、梅雨のジメジメとした時期に発生しやすくなります。このカビを防ぐためには、実は日頃のお掃除がとても大切なのです。   今回はカビが発生しやすくなる理由や、カ…

梅雨時期にやっておきたい! エアコン掃除

5月も半ばを過ぎると、地域や人によっては日中半袖で過ごせる日も。梅雨や夏の訪れが近づいてくるのが感じることが増えてきます。   夏がやってくると大活躍するエアコンなどの空調機器。夏は涼しく、冬は暖かくと、とても便利なものですが、それ以外のシーズンは放って置いてはいませんか? 実は、エアコンのフィルターは稼働していなくとも、普段からホコリなどの汚れが蓄積しているもの。   ただ、エアコンは便利な一方で、掃除に取り掛かるのを面倒に感じる方も多いのも事実。しかし…

気になる害虫・害獣・ペットのニオイ対策や消臭方法とは?

梅雨、夏が近づくと「なんだかニオイが気になる……」と思うことが増えませんか?   湿度・温度が高くなると、悪臭・臭気が発生しやすくなり、さらにニオイを感じやすくなるのです。加えて、ニオイの原因となるカビ・ダニが好む環境かつ、菌由来による腐敗臭が増加する季節であるためです。   腐敗臭によるトラブルは匂いだけではなく、それによって害虫や害獣が引き寄せられる恐れがあります。害虫や害獣を放っておくと、繁殖して数が増加したり、悪臭の発生源となることも。腐敗臭由来で…

夏本番前にやっておきたいニオイ対策・お掃除は?

春も半ばを過ぎ、日によっては日中は半袖でも過ごせるほど温度が高い時も。そうなると湿気がひどくなる梅雨、温度が高くなる夏が近づいてくるのを肌でも感じられます。   湿度・温度が高い日本の夏は、カビやダニが発生しやすく、悪臭も気になる季節。健康面や衛生面でも何かと気をつけたいことが多い夏本番が訪れる前に、掃除などの対策を施すことで、清潔な環境で快適なおうち時間を過ごすことができます。   今回は夏本番前にやっておきたいニオイ対策・お掃除についてみていきます。 …

コロナ禍で増加? 孤独死のイマと原状回復について

少子高齢化や世帯構造の変化が急速に進む近年、「独居老人→看取り難民→孤独死」というケースが増えています。   高齢者の単身世帯は増加傾向にあり、そうなると突然の病気で倒れても誰も気づいてくれないまま、亡くなってしまうこともあります。実際、1人暮らしの高齢者が脳梗塞や心筋梗塞などで倒れ、しばらくして遺体で発見される、というケースが相次いでいます。孤独死の現場では、遺体が発見されるまで期間を用することが多く、遺体は腐乱し、液状化していたり、場合によっては白骨化していたり…

コロナ禍で増加した火災とその原因とは?

火事・火災は一年通して発生しており、「令和3年度 消防白書」(総務省消防庁)によると、2020年総出火件数は、34,691件でした。   空気が乾燥してくる季節になると、火事の件数は増加していきます。2020年の冬期(1月・2月・12月)の火災件数は9,509件と全体の約27%となっており、そしてまたまだ空気が乾燥している春期(3月・4月・5月)では10,472件と全体の3割を占めています。そして、総出火件数34,691件のうち建物火災が19,365件(うち住宅火災…

意外と知らない?火災事故の後始末

3月にもなると暖かい日が続くようになりますが、まだまだ空気の乾燥が気になる季節。この時期は喉やお肌など、何かと乾燥によるトラブルがありますが、その一つに「火災」もあります。   空気が乾燥してくると植物や建物、家具の水分量も少なくなり、乾燥します。そして空気が乾燥する時期はちょっとしたことが、大きな火災につながりやすくなるのです。実際、例年春季(3月・4月・5月)が最も火災が多く、次に冬季(1月・2月・12月)に多く発生しています。   火災の原因には思い…

特殊清掃の作業内容とは?

今、「特殊清掃」の需要が高まっていると言われています。特殊清掃とは、例えば孤独死の現場の部屋など、物理的・心理的に個人での対応が難しい場所を、専用の器具や薬剤を用いて清掃することを指します。特殊清掃のニーズが高まっている背景には、近年では少子高齢化や世帯構造の変化により、一人暮らしの高齢者が孤独死するケースが増えたことにあります。   特殊清掃はこうした孤独死のほか、自殺や殺人、事故死などといった現場の清掃が代表的です。しかし、特殊清掃業者は先ほど挙げた場合以外にも…

建物・住宅の火事や火災の原因で多いのは?

火事・火災は一年通して発生しており、自然発生、人為的・意図的なもの関わらず、いつ自分の身に降り注ぐかわからないもの。2020年の総出火件数は、34,691件で、おおよそ1日あたり95件の火災が発生したことになります(総務省消防庁「消防統計」)。そのうち、建物火災が19,365件(うち住宅火災10,564 件)、林野火災が1,239件、車両火災が3,466件、船舶火災が78件、航空機火災が0件、その他火災が10,543件となっています。   また、悲しいことに火災によ…

ページTOPへ