
年間を通して、全国各地で火事が発生しています。乾燥している時期には火事が起きやすくなると言われており、実際に冬や春は火事の発生件数が増えているというデータがあります。 秋の季節も火事に注意しておく必要があります。しかし、どんなに対策を講じていても、火事が起こる可能性はゼロとはなりません。万が一の場合に備えて、日頃から火事が起きた際の対応も確認することが大切です。 今回は、火事が起きたときの連絡先や近隣で火事が起きた時の情報の得方、火事後の後片付けに…
夏はキャンプやバーベキュー、花火大会など野外でのアクティビティも増えます。楽しみが増える一方で、蚊やダニなどの虫刺されが悩ましいものです。蚊は屋内に入り込んできてしまうことも多く、ダニは野外で生息するものもいれば家庭内に生息する種類もおり、私たちにとっては身近な虫たちです。 そんな身近な虫ですが、実は蚊に刺されたり、ダニに咬まれたりすることで、アレルギー反応がでたり、病気になったりすることもあるのです。今回は、夏に気をつけたいダニや蚊によるアレルギー、および感染…
各地で30℃を超える暑さが続いており、酷暑による熱中症で搬送・死亡のニュースが連日報道されています。中には、一人暮らしの高齢者の方が、エアコンがついていない部屋で孤独死されていたのを発見された、というケースもあります。 今や現代日本の社会問題の一つとなっている孤独死は、年齢・性別問わず誰しもに起こってもおかしくはない問題となっています。それでも、病気やけがをする可能性が高い、社会活動への参加率が低くなっているといった観点から現役世代よりも高齢者の方が孤独死リスク…
2023年の夏は世界の広い範囲で、異様な暑さとなっています。WMO(世界気象機関)などからは7月の世界の平均気温が月別の最高記録を更新し、観測史上最高になる見通しと発表されました。異常とも言える暑さに、世界各国で深刻な状況になっており、国連のグテーレス事務総長の「地球沸騰化」の言葉も話題となりました。 世界中の人を悩ませる異常な暑さは、北極の温暖化が一因となっている偏西風の蛇行が原因とされています。世界の喫緊の課題とされている「地球温暖化」は猛暑だけではなく、危…
夏の時期になると、多くのご家庭で「虫」に関するお悩みがつきません。玄関やベランダなど家の周りだけではなく、家の中に侵入してくることもある虫たち。羽音などが煩わしいのはもちろん、いるだけで嫌な気持ちになったり、時には健康被害をもおよぼします。 今回は、夏の時期に家の中に侵入・発生する虫と、虫を寄せ付けないための対策についてまとめていきます。 夏に発生・侵入する害虫は? 多くの害虫は高温多湿の環境を好むため、夏の時期は必然的に虫が大量に発生し、活発に動…
少子高齢化や世帯構造の変化が急速に進む近年、誰にも看取られず家で亡くなる「孤独死」が問題視されています。 今回は、孤独死について不安に思っている方や、身内が孤独死してしまって困っている方などの相談先についてです。 自分の孤独死が心配な方 孤独死は年齢や性別に関わらず、誰に起きてもおかしくない問題です。自分が孤独死してしまったらどうしよう、自身が亡くなったあとの葬儀や財産はどうなるのかなど、不安に思う方も少なくありません。孤独死に関する悩みなどを相談…
日本は例年自然災害が多い国で、大雨や台風、ゲリラ豪雨、地震、竜巻などの発生が各地でみられています。 特にこれからの季節は、気圧配置の関係で似たような進路で台風に見舞われることが増えてきます。さらに、年々増加している突発的・局地的な豪雨も、夏の時期に多く発生します。台風や豪雨によって、街中だけはなく大切な住まいや家財にも水害被害が発生してしまうケースも少なくありません。 今回はこれからの夏の季節に多くなってくる台風や豪雨や、引き起こされる水害による家…
社会的に大きな問題になっている「孤独死」ですが、実は孤独死を定義する法律的な言葉はありません。共通の定義がない、プライバシーなどの問題があるといったことから、全国的な孤独死に関するデータは存在していません。それでも、孤独死は増加傾向にあるとされており、一人暮らしの60歳以上の5割以上が孤独死を身近な問題と感じているといいます。 孤独死の要因とは? では、孤独死の要因はなんなのでしょうか? 地域・社会からの孤立 孤独死の一因として、地域・社会からの孤…
現代は社会構造が昔から変化し、核家族世帯や高齢者の単身世帯が増加しています。そのため、「身内がアパートで孤独死をした」という事例も少なくありません。孤独死をしてから発見までに長く時間が経過した部屋は、ご遺体から流れた体液や放たれる強い死臭(腐敗臭)によってひどい有様になっているケースがほとんどです。時期やお部屋の状況によっては2〜3日で部屋全体、ひどい場合には部屋・家屋の外にまで悪臭が広がってしまうことも。 孤独死されてしまった方が賃貸物件に住まわれていた場合、…
「衛生管理」という用語は様々な業界で耳にしますが、特に飲食業界において多用されています。2020年6月に改正食品衛生法が施行され、すべての食品等事業者を対象として、「HACCPに沿った衛生管理」に取り組むことが義務化されました。 事業者は規模や業種等に応じて、「HACCPに基づく衛生管理」もしくは「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」のいずれかの衛生管理を実施しなければなりません。 今回は、飲食業界でこれからの梅雨や夏の時期に気になる、カビやネ…