梅雨前に知っておきたい!カビ予防のポイントとは? | 特殊清掃ロード(神奈川・東京・埼玉・山梨・千葉・大阪) 特殊清掃ロード(神奈川・東京・埼玉・山梨・千葉・大阪)

一滴の血液から一番酷い状態まで徹底洗浄

作業終了後は何も無かったように普通に生活ができる特殊清掃をしております

梅雨前に知っておきたい!カビ予防のポイントとは?

梅雨前に知っておきたい!カビ予防のポイントとは?

もうすぐやってくる梅雨の時期は湿度が高く、ジメジメとした日が続きます。気分も落ち込みがちになる時に、お家の中で「カビ」を発見してしまうとさらに嫌な気持ちになってしまいます。

 

カビは黒ずみの原因になるだけでなく、悪臭の発端となったり、健康に悪影響を与えてしまうこともあります。百害あって一利なしのカビは、梅雨のジメジメとした時期に発生しやすくなります。このカビを防ぐためには、実は日頃のお掃除がとても大切なのです。

 

今回はカビが発生しやすくなる理由や、カビ予防のための清掃方法をご紹介します。

 

梅雨に「カビ」が発生する理由は?

まず、どうして梅雨の時期になるとカビが増えるのでしょうか?

カビを発生させる要因は「温度」「湿度」「エサ」の3つです。

 

湿度…0~40℃でも繁殖するが、特に20~25℃程度が最適

温度…60%以上、湿度80%以上で活発に繁殖

エサ…ホコリや食べカス、人の垢、水垢などの汚れ

 

温度や湿度だけではなく、梅雨は窓も開けにくく、換気が悪くなりカビの餌となるホコリなどがたまりやすくなります。そのため、上記の条件が揃いやすい梅雨の時期は、家の中がまさにカビにとって最適な環境となるのです。

 

カビは黒ずみの原因となって家の中の景観を崩すだけではなく、悪臭の原因となったり、人体の健康に悪影響を及ぼします。カビはアレルギー性疾患や食中毒、ぜんそくやアトピー性皮膚炎の原因となりえます。

 

抵抗力の弱い小さいお子様やご高齢の方がいるご家庭、アトピー性皮膚炎などアレルギー体質の方は、しっかりとカビ対策を施しておきたいところです。

 

 

カビ予防のポイントは?

まず、カビが発生しやすくなる「高湿度」「栄養分が多い」という状態を避ける必要があります。そのためには、以下の3点を抑えた日頃の掃除や歓喜の習慣が大切になります。

 

1.換気、除湿を心掛ける

梅雨時はどうしても湿度が高くなり、室内が湿度65%以上になりやすくなります。また、カビは定着する場所があるとそこで増殖します。一方で、風通しのいい場所は、カビが生えにくいです。

 

天候が良い日は窓を開け、雨天時は、扇風機、換気扇などを使用して空気の流れを起こすことにより換気を行いましょう。さらに、エアコンや除湿器などを活用して、湿度を下げるとなおよし。

 

2.こまめな掃除で、カビの栄養源を取り除く

カビはホコリや水垢など、家の中で発生しやすい汚れを栄養分とします。こまめな掃除を行うことで、カビの栄養源となるホコリを取り除くとともに、水垢の発生を防ぎましょう。

 

特に部屋の隅、家具の裏、コンセント付近、エアコンのフィルターなどは、ホコリが溜まりやすく、掃除の際に見落としがちの場所なので、注意しましょう。

 

3.梅雨入り前に掃除をきちんと行う

カビが繁殖しやすくなる梅雨時は、カビ取りを行う回数も多くなってしまいます。梅雨前、比較的乾燥している5月に、きちんと掃除してカビが生えにくい状態にしておくことが、カビ予防となります。

 

また、エアコンも使用していない普段からホコリが溜まってしまっています。自力で掃除できるフィルターや冷気の吹き出し口を掃除し、エアコン内部に溜まってしまったホコリを取り除いておきましょう。エアコンは梅雨時の除湿に活躍してくれます。

 

 

カビが発生しやすい場所と掃除方法は?

ここからはお家の中でもカビが発生しやすい場所と、カビ予防のための掃除方法をご紹介します。

 

■浴室

浴室はお湯を使用するため、湿気がこもりやすく、かつカビの栄養分になる石鹸カスや皮脂も豊富なため、カビが発生しやすい条件が整っている要注意な場所です。

 

浴室のカビを防ぐには、「入浴後」のタイミングで掃除するのがベストです。入浴後は、浴槽、壁、床などよく洗い流し、水分が残らないようにしましょう。

 

【掃除方法】

入浴後、壁に温水のシャワーをかけ、飛び散った石鹸や皮脂などの汚れを洗い流した後、冷水のシャワーをかけて流し、浴室内の温度を下げます。仕上げに、水切りワイパーや雑巾などを使って、浴室内の水分をしっかり拭き取り、換気扇をつけて除湿します。

 

24時間換気機能がついている場合は、入浴後は強力に換気し、その後は常につけっぱなしにしておくと良いです。衣類の乾燥機能を使用すると、さらに効果的ですのでおすすめ。

 

 

■キッチン

使用頻度が高く、さらに水と食べかすが飛び散りやすいキッチンも、浴室同様カビが生えやすい場所です。キッチンのカビが食品についてしまえば、食中毒を招く恐れもあり、注意を払っておきたいところです。

 

【掃除方法】

料理や食器洗いの後、飛び散った水や汁などはしっかりふき取ります。消毒と汚れ落としをかねて、調理台やシンク、冷蔵庫内などキッチンまわりを食品用アルコールひと拭きして、清潔にしましょう。

 

シャワータイプの水道の蛇口の場合、食器を洗う時などに汚れが付き、カビが生えてしまうことがあります。食器を洗う時に、蛇口の裏も同時に洗ってしまいましょう。

 

■トイレ

トイレは狭くて風通しが良くないため、湿気がこもりやすく、さらに衣類の着脱でホコリが舞いやすい空間。梅雨の時期は一段とニオイや汚れが溜まりやすくなります。

 

【掃除方法】

ホコリ取りには「セスキ炭酸ソーダ」を水で溶かしたスプレーを使用します。タンク、トイレ蓋の上側、内側、便座の上、便器の内側、便器の縁にスプレーした後、トイレットペーパーで丁寧に拭き取ります。この時、便器内も、トイレ用洗剤を使って淵の裏までしっかりブラシなど使って汚れを落としましょう。

 

トイレのたびに、便器内に重曹スプレーをかけておくとカビ予防になります。また、また、汚れが飛び散らないように、いつもフタを閉じておくことを意識しましょう。

 

■窓枠

窓枠は結露やホコリが溜まりやすいため、実はカビが生えやすい場所なのです。窓はカビ対策の換気のために重要な場所ですが、常に雨や空気中の汚れ、ホコリなどにさらされている場所でもあります。

 

【掃除方法】

カビの栄養となるホコリや結露はこまめに拭き取り、その後消毒スプレーで殺菌しておくと、カビの発生を抑えやすくなります。また、日々換気を習慣づけて、部屋の四隅や窓枠ふきんに溜まった湿気を追い出しましょう。

 

■押し入れ・クローゼット

押し入れやクローゼットなどの収納は、湿気もホコリも溜まりやすい場所。普段は目が届きにくく、物が多い押し入れは、なかなか掃除する機会が少なく、風通しも悪くなっています。

 

また、湿度が高い時に衣替えをすると、服が湿気を吸い込みやすく、収納した際にカビやにおいがつきやすくなってしまいます。

 

【掃除方法】

梅雨が来る前の晴れでカラッとした気候の日に、収納の掃除、整理整頓、換気をすませるようにします。

 

整理整頓をするときは、普段から掃除がしやすいような配置にしたり、しまっている布団の下にすのこをおくなど、日頃から換気・掃除が手軽にできるようにします。ホコリを掃除するときは、家具の間や隅までしっかりと行います。

 

収納の中の整理整頓や掃除が終わったら、湿気取り剤などを入れてお葱、定期的に布団などを干したりすると効果的です。また、普段から扉の左右両方を少し開けたり、押し入れやクローゼットの中の風通しを良くしておきましょう。

 

 

 

いかがでしたでしょうか?

今回は、カビが発生しやすくなる理由や、カビ予防のための清掃方法についてご紹介してきました。

 

梅雨の時期は、特にカビが発生しやすいシーズン。部屋の見た目が悪くなるだけではなく、健康被害も心配になるカビは、発生する前から対策を施しておきましょう。換気や掃除を習慣化すれば、カビの繁殖を防ぐことができ、清潔で快適な部屋で過ごせるようになります。

 

ジメジメとした空気にどんよりとした空模様に、気持ちも落ち込み、体調不良となる方も出る梅雨の季節。梅雨の前からしっかりと換気や掃除など行いカビ対策を施して、風通しを良くして、清潔な部屋で快適に過ごせるよ、日々心掛けましょう。

 

なお、個人の力だけでは家の隅々まで綺麗にするのは難しいな、とお考えなら、清掃業者やハウスクリーニング業者などのプロに頼るのも検討してみてはいかがでしょう?

 

自分で掃除を行った方が費用は安くすみますが、業者に依頼すれば自分で掃除するよりも早く、的確に、綺麗にしてもらうことができます。家の全部ではなくとも、一箇所だけでもお願いすることで、時間的にも体力的にも大きく負担を減らすことができます。

 

 

弊社ロードでも、清掃やごみの処分までを行う総合的なハウスクリーニングから、家財整理を含む引っ越し作業や、エアコンクリーニングから取り外し・取り付け作業など幅広くご依頼を承っています。当社では、特殊清掃などのご依頼も承っており、そこで培った知識・経験を活かし、様々な場面での清掃に幅広く対応しております。お見積もりは無料で承っておりますので、お気軽にご相談くださいませ。

 

ロードでの対応エリアは関東1都4県【東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・山梨県】、関西2府4県【京都府・大阪府・滋賀県・奈良県・兵庫県・和歌山県】となっております。一部対応していない地域もございますが、臨機応変に対応させて頂きますので、お気軽にお問い合わせください。

 

ロードでは、家財整理から不用品の回収、ハウスクリーニング、消臭・消毒作業などを承っております。不用品の中で買取できるものがあれば、お値引きすることも可能。清掃・消毒作業や不用品回収等をご依頼、ご検討の方は、ぜひロードまでお問い合わせ下さい!

弊社では、お見積もり後すぐ作業できるように、作業道具を車に詰め込んで現場にお伺いします。
そのため、遺品整理ほどの荷物の撤去がある場合を除き、ほとんど特殊清掃は行えます。
深夜だから音が心配・・・などもきちんと配慮し、オゾンを設置して、ある程度脱臭しておく等の処置を致します。

  • オゾン機

    高性能なオゾン脱臭器。
    連続使用が可能なため夜なども作動させておくことができます。

  • 複合二酸化塩素

    様々な現場の状況に合わせた薬品を使い分けており、濃度の高い二酸化塩素を中心に活用しております。

  • 手動噴霧器

    電気が通じない部屋では手動噴霧器を使用します。

  • フォグマスター

    ほとんど目に見えない超微粒子で、消臭除菌液を空間噴霧可能となります。

他にも、布団圧縮袋・マスク・防護服・キーボックス・防水材・FRP(繊維強化プラスチック)等も持って行きます。

突然のことで急いで連絡して「状況を教えて」と言われてもショックでなかなか部屋に入ることができないと思います。そのため、現場の状況確認ができなくてもスタッフが現場まで伺い、状況を把握した上で明瞭なお見積りをさせていただきますので、無理をしてお部屋の確認に行かなくても大丈夫です。
どんな状況でも対応させて頂きますので、私達にお任せください。

突然の死を目の当たりにして、どうしていいかわからない状態も非常に辛いことです。
私達、特殊清掃員がご遺族様になり代わって現場の原状回復をすることで少しでも
ご遺族様の負担を軽くしてあげたいと思っております。
過去1,000件以上の業務で得た技能と経験値をもとに、ご遺族の方々が安心して
任せることができるという信頼を得るために、最大限の努力と精進をしております。

メールはこちらから
ページTOPへ