気になる害虫・害獣・ペットのニオイ対策や消臭方法とは? | 特殊清掃ロード(神奈川・東京・埼玉・山梨・千葉・大阪) 特殊清掃ロード(神奈川・東京・埼玉・山梨・千葉・大阪)

一滴の血液から一番酷い状態まで徹底洗浄

作業終了後は何も無かったように普通に生活ができる特殊清掃をしております

気になる害虫・害獣・ペットのニオイ対策や消臭方法とは?

気になる害虫・害獣・ペットのニオイ対策や消臭方法とは?

梅雨、夏が近づくと「なんだかニオイが気になる……」と思うことが増えませんか?

 

湿度・温度が高くなると、悪臭・臭気が発生しやすくなり、さらにニオイを感じやすくなるのです。加えて、ニオイの原因となるカビ・ダニが好む環境かつ、菌由来による腐敗臭が増加する季節であるためです。

 

腐敗臭によるトラブルは匂いだけではなく、それによって害虫や害獣が引き寄せられる恐れがあります。害虫や害獣を放っておくと、繁殖して数が増加したり、悪臭の発生源となることも。腐敗臭由来ではなく、害獣がもともと天井裏などに住み着いていて、だんだんとそのニオイが強くなって気になるように……というケースもあります。

 

害獣のニオイが気になるということは、ペットによるニオイも気になる季節ということ。普段は気づかないけど、実は結構なニオイがしていたり、多頭飼いで対策が間に合っていない場合もあります。

 

今回は動物や害虫によるニオイの消臭や、害虫・害獣駆除についてです。

 

 

害虫によるニオイ

害虫によるニオイ、と聞いてまず思い浮かぶのは「カメムシ」による強烈な悪臭かもしれません。カメムシの放つニオイは、手を洗ってもなかなか落ちないほど厄介なもの。外に干していた洗濯物や布団についているだけでも迷惑なのに、わずか数ミリのすき間から家の中に侵入することもあります。カメムシはほぼ年間を通して見られますが、4月~10月頃に特に発生します。

 

また、見るだけで不快感、そして精神的苦痛を訴える人もいつ「ゴキブリ」も、独特な悪臭の原因となる害虫です。ゴキブリ臭の特徴は、ホコリと油が混じったようなニオイ。その臭いは繁殖している証拠であり、周囲の仲間を呼び寄せる効果があるとも。

 

【予防策】

ごみはどの害虫にとっても餌となり、住処となりえます。生ごみが溜まったら、虫除けスプレーをかけておきましょう。また、段ボールも虫の住処や産卵場所になっていることもありますので、こまめに処分しましょう。

 

家の換気はダニの発生を抑えたり、ニオイを除去するのに効果的ですが、注意が必要な行為です。なぜなら、換気時の窓の隙間や、少し破れた網戸からは害虫が侵入してしまう恐れがあるため。隙間テープなどで侵入経路になりそうなところを塞いでおきましょう。

 

【消臭するには?】

カメムシの強烈な臭いは揮発性であるため、熱を加えると蒸発し、臭いも無くなります。天気が良い日に日光に当てたり、ドライヤーで熱を加えましょう。また、食器用洗剤や洗濯用洗剤に含まれている「界面活性剤」もカメムシの匂い消しに有効です。

 

ゴキブリ臭さを感じて、共に糞を発見したら、速やかに除去してください。その後、水や洗剤で拭き取ることで臭いを和らげることができます。ゴキブリ臭さを取り除くには、脱臭剤を置くか、ゴキブリを完全駆除するかの2択。根本から臭いを消すにはゴキブリを完全に駆除するしかないといえます。

 

【駆除するには?】

害虫駆除に頼りになるは「殺虫剤」。家庭用の殺虫剤は主に「スプレータイプ」「置き型タイプ」「くん煙タイプ」の3つがあります。

 

スプレータイプは駆除を目的とした直接害虫に噴射するもので、すぐに対処したい時に役立ちます。洗濯物や布団についたカメムシには超速効性のスプレーをかけるのがオススメ。

 

害虫が出そうなところに置いて待ち伏せする置き型は、ゴキブリ駆除などによく使われます。薬剤が霧状になって噴射して、部屋全体に広がるくん煙タイプは、広範囲に効果があります。お家の状態やライフスタイルなどにあった殺虫剤を選びましょう。

 

害獣による臭い

害獣といえば、シカやイノシシなどの大型の動物から、イタチやタヌキなどの小型の動物、都会でも被害が見られているネズミなどが含まれます。家の中での被害となると、ネズミ・ハクビシン・アライグマ・イタチなどの小動物が中心になります。

 

ニオイの発生源となっていのは小動物の排便排尿による異臭や獣臭、マーキング臭、死骸臭・腐敗臭などです。

 

ハクビシンやアライグマは「ため糞」という一度決めた場所でずっと排泄をする習性があります。この習性により、悪臭が発生するのはもちろん、屋根裏が腐食して天井が抜けてしまう恐れも。また、病原菌、感染症、ダニなど害虫の繁殖などの被害が発生する可能性もあります。

 

また、イタチは肛門周辺に「臭腺」を持ち、糞をする時に臭い付けする以外にも、外敵に襲われたときに臭い黄色の液を分泌する特徴があります。この分泌液は非常に強烈な匂いで、衣服などにかかってしまうと、数日は悪臭が残ってしまいます。

 

【予防策】

害獣によるニオイを予防するには、まず害獣を家に住み着かせない、寄せ付けないということが大切です。

 

そのほか、害獣の餌になるようなものを放置しないことも重要。蓋つきのゴミ箱を利用し、生ゴミは腐る前に処分します。食品は必ず容器や戸棚に入れるなどして、清潔に管理しましょう。

 

また、家の中に入り込ませないように、通気口、排水溝等には金網等をつけたり、パイプや壁の穴に隙間がある場合は、防鼠パテ等で塞ぎます。

 

【消臭するには?】

小動物用抗菌液という、動物の排便排尿による悪臭や・獣臭・マーキングの臭いに対して消臭効果がある消臭剤があります。この液体は酵素が悪臭を分解する働きを化学的に再現したもので、害獣によるニオイ被害に効果的な消臭方法。ホームセンターなどで購入することができます。

 

【駆除するには?】

ホームセンターやインターネットでイタチなどの小動物専用の忌避剤が販売されているので、こちらを使用しましょう。ただ、強力な化学成分が配合されたものから天然由来のものまで豊富な種類がありますので、ご自宅の状態やライフスタイルに合ったものをお選び下さい。

そのほか、粘着シートや殺鼠剤などの対策もあります。

 

ペットによる臭い

大事な家族の一員であるペット。室内飼いしている場合、動物のニオイが気になることがあります。ペット特有のニオイの主な原因は、「体から出る臭い」と「排泄物から出るニオイ」。

 

動物の体から発せられるにおいは、動物の汗臭やそもそも持っている体臭です。ペットが室内を動き回ってニオイが広がったり、カーペットやソファについた汗や体臭がニオイの発生源となります。2頭以上飼っているお家の場合、ニオイもその分強くなります。また、犬・猫は歯石が溜まると口臭の原因となります。口臭がひどい場合は病気の可能性があるため、病院に連れていきましょう。

 

排泄物はそのままにしておくと、当然ニオイのもとになるだけではなく、ニオイ成分が飛散し、マットやカーテンに移ってしまうこともあります。

 

【予防策】

ペットのニオイ対策には、まずこまめに換気すること。天候のよい日にしっかりと換気をしましょう。また、ペットの体を清潔に保つように、ブラッシングやシャンプー、歯みがきをすることも体臭予防になります。

 

トイレトレーやゲージなどのグッズは、排泄後はこまめに洗い、清潔な状態にしておきます。トイレシートなどは早く交換し、尿が壁や床に付いてしまったら、できるだけ早く拭き取りましょう。掃除の際にトイレシートや砂に、除菌効果の続くスプレーを一拭きするとニオイを抑えることができます。

 

【消臭するには?】

まず換気を行い、室内からニオイを追い出します。換気でも取りきれない室内にこもったニオイは、消臭スプレーが効果的です。臭いが出やすい部屋には、置き型の脱臭・消臭剤を使用するのもおすすめ。

 

ただ、消臭剤を使用するときは「芳香剤」に気をつけましょう。人間よりもはるかに嗅覚が鋭い犬にとって、それほど強くない香りでもストレスとなりえます。消臭剤は天然由来の自然なものを選ぶのがベストです。

 

 

消臭や駆除は業者に依頼も

上記でご紹介した消臭方法や駆除方法は、あくまでもご家庭でも可能な一部の例です。

 

ニオイが染み付いていたり、非常に強烈である場合は、ご家庭用の消臭剤等では完全に除去することができず、ニオイが残ってしまうケースも多々あります。害虫や害獣によるニオイの場合、完全に駆除しなければニオイを絶つことはできないということも。

 

害虫や害獣の姿を見るのも、ましてや処分するのはとてもじゃないけどできない! と感じられる方も少なくありません、また、害獣の種類によっては、怪我や感染症の危険があったり、鳥獣保護法で保護されているため許可なく駆除すると問題になる、ということもあります。

 

消臭作業や害虫・害獣駆除は費用はかかってしまいますが、業者に依頼することがオススメされます。プロにお願いすれば専門の薬剤や機器を使った消臭作業に加え、除菌などもしてもらうことができます。根本的なにおいの原因を除去し、ほとんどの異臭を取り除くことができます。

 

また、駆除作業についても、侵入経路の調査から駆除、後始末まですべて行ってもらえ、また短期間で完了させることができるのでオススメです。さらに今後の再発防止策も対応してもらえますので、害虫や害獣の被害に怯えることなく、安心して過ごすことができるでしょう。

 

 

弊社ロードでも害虫・害獣駆除や動物によるニオイの消臭作業などを承っております。ほかにもごみの処分などを含む総合的なハウスクリーニングから、家財整理、消臭・除菌作業など幅広くご依頼を承っています。当社では、難しい場面での特殊清掃のご依頼も対応しており、そこで培った知識・経験を活かし、様々な場面での清掃や消臭作業、害虫駆除等に幅広く臨機応変に対応しております。お見積もりは無料で承っておりますので、お気軽にご相談くださいませ。

 

ロードでの対応エリアは関東1都4県【東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・山梨県】、関西2府4県【京都府・大阪府・滋賀県・奈良県・兵庫県・和歌山県】となっております。一部対応していない地域もございますが、臨機応変に対応させて頂きますので、お気軽にお問い合わせください。

 

ロードでは害虫・害虫駆除や消臭作業のほか、家財整理から不用品の回収、ハウスクリーニング、消毒作業などを承っております。不用品の中で買取できるものがあれば、お値引きすることも可能。清掃・消毒作業や不用品回収等をご依頼、ご検討の方は、ぜひロードまでお問い合わせ下さい!

弊社では、お見積もり後すぐ作業できるように、作業道具を車に詰め込んで現場にお伺いします。
そのため、遺品整理ほどの荷物の撤去がある場合を除き、ほとんど特殊清掃は行えます。
深夜だから音が心配・・・などもきちんと配慮し、オゾンを設置して、ある程度脱臭しておく等の処置を致します。

  • オゾン機

    高性能なオゾン脱臭器。
    連続使用が可能なため夜なども作動させておくことができます。

  • 複合二酸化塩素

    様々な現場の状況に合わせた薬品を使い分けており、濃度の高い二酸化塩素を中心に活用しております。

  • 手動噴霧器

    電気が通じない部屋では手動噴霧器を使用します。

  • フォグマスター

    ほとんど目に見えない超微粒子で、消臭除菌液を空間噴霧可能となります。

他にも、布団圧縮袋・マスク・防護服・キーボックス・防水材・FRP(繊維強化プラスチック)等も持って行きます。

突然のことで急いで連絡して「状況を教えて」と言われてもショックでなかなか部屋に入ることができないと思います。そのため、現場の状況確認ができなくてもスタッフが現場まで伺い、状況を把握した上で明瞭なお見積りをさせていただきますので、無理をしてお部屋の確認に行かなくても大丈夫です。
どんな状況でも対応させて頂きますので、私達にお任せください。

突然の死を目の当たりにして、どうしていいかわからない状態も非常に辛いことです。
私達、特殊清掃員がご遺族様になり代わって現場の原状回復をすることで少しでも
ご遺族様の負担を軽くしてあげたいと思っております。
過去1,000件以上の業務で得た技能と経験値をもとに、ご遺族の方々が安心して
任せることができるという信頼を得るために、最大限の努力と精進をしております。

メールはこちらから
ページTOPへ