夏本番前にやっておきたいニオイ対策・お掃除は? | 特殊清掃ロード(神奈川・東京・埼玉・山梨・千葉・大阪) 特殊清掃ロード(神奈川・東京・埼玉・山梨・千葉・大阪)

一滴の血液から一番酷い状態まで徹底洗浄

作業終了後は何も無かったように普通に生活ができる特殊清掃をしております

夏本番前にやっておきたいニオイ対策・お掃除は?

夏本番前にやっておきたいニオイ対策・お掃除は?

春も半ばを過ぎ、日によっては日中は半袖でも過ごせるほど温度が高い時も。そうなると湿気がひどくなる梅雨、温度が高くなる夏が近づいてくるのを肌でも感じられます。

 

湿度・温度が高い日本の夏は、カビやダニが発生しやすく、悪臭も気になる季節。健康面や衛生面でも何かと気をつけたいことが多い夏本番が訪れる前に、掃除などの対策を施すことで、清潔な環境で快適なおうち時間を過ごすことができます。

 

今回は夏本番前にやっておきたいニオイ対策・お掃除についてみていきます。

 

 

夏本番前にしておきたい対策とは?

夏本番を迎える前に済ませておくとよい対策とはどんなものがあるのでしょうか?

 

カビ・ダニ対策の掃除

夏が近づくと気になってくるのが、カビやダニ。なぜ夏が近づくと、特に梅雨の時期になるとカビ・ダニが繁殖するのかというと、カビやダニが好む環境が高湿度、20~25℃程度の室温と、まさに梅雨の環境下であるためです。特に湿度が60%以上だと湿度が上がるにつれ繁殖しやすくなります。

 

湿度が高い日本の夏は、エアコンを使用している室内で湿度対策を行っていないと、上記のようなダニ・カビにとって適した環境となりやすいもの。ダニやカビは嫌なニオイの原因になったり、酷い場合は健康に悪影響を及ぼすこともあります。しっかりと対策を施しておきましょう。

 

①お風呂場の掃除

お風呂場は、高温多湿環境とカビがもっとも発生しやすい場所と言えるでしょう。梅雨にはさらにカビが発生しやすくなり、あっという間に増殖してしまいます。

 

浴室は窓を開けるか換気扇を回すようにして、換気と除湿を行うようにしましょう。壁や天井、換気扇周りは特にカビが発生しやすいので、掃除用ワイパーを使って水気をふき取り、カビ取り剤(塩素系漂白剤)を使って拭き掃除することでカビ予防ができます。

 

なお、入浴後には天井・壁・床・浴槽にシャワーで冷水をかけると、浴室の温度を下げながら汚れも洗い流すことができるので、カビの予防に効果的。

 

②窓・網戸の掃除

窓ガラスやサッシは大掃除の時以外はあまり掃除しない、という方も多いかもしれません。しかし、冬の結露や春の花粉、黄砂などで汚れており、カビが生えやすくなっています、さらに、網戸についたホコリなどの汚れが、カビやダニの餌になってしまう上、汚れたままの網戸を使用すると、喘息やアレルギー疾患を引き起こす恐れも。

 

窓やサッシは拭き掃除を行い、網戸の汚れも裏に新聞紙をあてながら掃除機で吸い取りましょう。

 

③フローリング・カーペットの掃除

フローリングやカーペットにはホコリ、フケなどの汚れがたまりやすく、ダニのエサとなります。モップ、ウェットシート、掃除機などでこまめに掃除し、カーペットは天日干しをして、ダニ対策を行いましょう。

 

また、山積みのぬいぐるみや家具の隙間、部屋の隅など、隠れやすい場所にダニは卵を産みますので、ダニが隠れられる場所なども徹底的に掃除してしまうと良いでしょう。

 

ニオイ対策

夏になると悪臭・臭気が増えてしまうもの。これは科学的根拠もあり主には「湿度が高いと臭気を感じやすくなる」「温度が高いと悪臭・臭気が揮発しやすい」「菌由来による腐敗臭が増加する」という3点が理由です。

 

湿気、湿度の高まる夏はカビだけではなく、バクテリアも好む環境。いわゆる「カビ臭さ」はその名の通りカビが原因。押し入れに入れっぱなしにしていた布団などが夏場に臭うのはカビによるものがほとんど。また、バクテリアが増えると台所の排水口や生ゴミなどの腐敗が早くなり、ニオイが発生しやすくなります。

 

キッチンの中でも臭いやすくなるシンクや排水溝。シンクを使用した後は、残った水滴を拭き取り水気を排除します。排水溝や三角コーナーは大きなごみを取り除いたら、手袋をはめて、泡タイプの塩素系漂白剤をまんべんなく噴射してビニール袋に入れます。数センチのぬるま湯を加えて、ビニール袋の口をしばり、何度か振った後数分つけおきして洗い落とします。

 

もともとニオイが発生しやすいトイレも要注意。湿度が高くなると、一層ニオイや汚れが溜まりやすくなります。トイレ用洗剤などを使って、便器のフチ裏などもしっかりと汚れを落としておきましょう。便器や床などはトイレシートなどを使ってしっかりとふきあげていきます。

 

また、一見綺麗に見えるトイレマットや便座カバー、トイレ用のスリッパ、手を拭くタオルなどにも雑菌やカビは溜まっています。においが付着する前に、週に1度はすべて取り替えて洗い、常に清潔な状態にしましょう。

 

整理整頓・衣替え

季節の変わり目にやることの一つに「衣替え」があります。衣替えは夏がくる前の、湿度が低くまだ過ごしやすい時期に、クローゼットの中の整理整頓や換気と一緒に行うことがオススメです

 

雨の日など湿度が高い時に衣替えをすると、服が湿気を吸い込みやすくなります、そうなるとクローゼットや収納ケースのなかに収納した際に、カビやにおいがつきやすくなってしまいます。衣替えの時に、乾きにくい物を洗濯して乾ききったと思ってしまいこんだら、中途半端に湿気が残っており、次のシーズンにはカビていた……なんてケースもあります。また、衣装ケースやクローゼット、靴箱などの収納は、カビの餌となる「ホコリ」の温床となりがちで、かつ湿気もこもりやすい場所です。

 

晴れの日が多く、カラッとした気候の時期に、収納の掃除と換気、衣替え用の服の洗濯を済ませてしまいましょう。収納の中の衣替えや整理整頓が終わったら、湿気取り剤などを入れておくと効果的です。

 

エアコン掃除

しばらく使っていなかったエアコンをつけると嫌な臭いがすることも…。その原因は、エアコン内に溜まったホコリやゴミ、カビなどです。

 

エアコンの表面上が綺麗だとしても、内部までもそうとは限りません。フィルターなどの部品はホコリがたまりやすく、普段からも蓄積されています。掃除しないまま起動させると、たまったホコリが吐き出されることになり、嫌なニオイと汚れた空気が室内に充満してしまいます。

 

また、夏の冷房運転時にそのままにしておくとカビが発生したり、冬の暖房運転時には内部にお部屋のにおいが付着しがち。冷房運転後のエアコン内部に発生した結露はカビの育成を助けることになってしまうので、自動乾燥機能がないエアコンの場合は内部のカビに注意が必要なのです。

 

さらに、フィルターにホコリが溜まっていると十分な量の空気を取り込めず、余計な電力を使うことになります。エアコンの汚れから運転効率は低下し、電力消費量=電気代の増加につながるのです。

 

そのため、久しぶりにエアコンを使用する場合は、エコに清潔な空気で過ごすためにも、使い始める前に掃除などのお手入れが必要です。なお、自分で掃除できるのは、フィルターと外から見える部分です。

 

フィルターは一度本体から取り外し、掃除機を使ってホコリを除去していきます。汚れがひどい場合は水洗いしたり、薄めた中性洗剤で浸け置き洗いがおすすめ。湿っているとカビの原因にもなるのでよく乾燥させ、本体に戻しましょう。2週間~1ヶ月に一度の頻度でお掃除をしましょう。

 

内部クリーン機能付きのエアコンの場合は、フィルターのお手入れとあわせて内部クリーン運転を行ないましょう。においが軽減しない場合やカビくさいにおいがする場合は業者にエアコンクリーニングをお願いすることがオススメです。

 

 

 

いかがでしたでしょうか?

 

今回は夏本番を迎える前に済ませておきたい掃除やニオイ対策についてみてきました。お家時間が増えてきた今だからこそ、健康にも気を使いながら、綺麗で清潔な環境を保てるように、日々心掛けてみては? しっかりと換気や掃除など対策を施して、清潔で快適な環境で夏を迎えましょう。

 

自分で掃除を行った方が費用は安くすみますが、業者に依頼すれば自分で掃除するよりも早く、的確に、綺麗にしてもらうことができます。家の全部ではなくとも、一箇所だけでもお願いすることで、時間的にも体力的にも大きく負担を減らすことができます。エアコンや浴室の換気扇など、自分で掃除をすることが難しい場所だけでもプロの掃除を依頼するのもおすすめ。

 

弊社ロードでも、清掃やごみの処分までを行う総合的なハウスクリーニングから、家財整理を含む引っ越し作業や、エアコンクリーニングから取り外し・取り付け作業など幅広くご依頼を承っています。当社では、特殊清掃などのご依頼も承っており、そこで培った知識・経験を活かし、様々な場面での清掃に幅広く対応しております。お見積もりは無料で承っておりますので、お気軽にご相談くださいませ。

 

ロードでの対応エリアは関東1都4県【東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・山梨県】、関西2府4県【京都府・大阪府・滋賀県・奈良県・兵庫県・和歌山県】となっております。一部対応していない地域もございますが、臨機応変に対応させて頂きますので、お気軽にお問い合わせください。

 

ロードでは、家財整理から不用品の回収、ハウスクリーニング、消毒作業などを承っております。不用品の中で買取できるものがあれば、お値引きすることも可能。清掃・消毒作業や不用品回収等をご依頼、ご検討の方は、ぜひロードまでお問い合わせ下さい!

弊社では、お見積もり後すぐ作業できるように、作業道具を車に詰め込んで現場にお伺いします。
そのため、遺品整理ほどの荷物の撤去がある場合を除き、ほとんど特殊清掃は行えます。
深夜だから音が心配・・・などもきちんと配慮し、オゾンを設置して、ある程度脱臭しておく等の処置を致します。

  • オゾン機

    高性能なオゾン脱臭器。
    連続使用が可能なため夜なども作動させておくことができます。

  • 複合二酸化塩素

    様々な現場の状況に合わせた薬品を使い分けており、濃度の高い二酸化塩素を中心に活用しております。

  • 手動噴霧器

    電気が通じない部屋では手動噴霧器を使用します。

  • フォグマスター

    ほとんど目に見えない超微粒子で、消臭除菌液を空間噴霧可能となります。

他にも、布団圧縮袋・マスク・防護服・キーボックス・防水材・FRP(繊維強化プラスチック)等も持って行きます。

突然のことで急いで連絡して「状況を教えて」と言われてもショックでなかなか部屋に入ることができないと思います。そのため、現場の状況確認ができなくてもスタッフが現場まで伺い、状況を把握した上で明瞭なお見積りをさせていただきますので、無理をしてお部屋の確認に行かなくても大丈夫です。
どんな状況でも対応させて頂きますので、私達にお任せください。

突然の死を目の当たりにして、どうしていいかわからない状態も非常に辛いことです。
私達、特殊清掃員がご遺族様になり代わって現場の原状回復をすることで少しでも
ご遺族様の負担を軽くしてあげたいと思っております。
過去1,000件以上の業務で得た技能と経験値をもとに、ご遺族の方々が安心して
任せることができるという信頼を得るために、最大限の努力と精進をしております。

メールはこちらから
ページTOPへ